北海物産

蕎麦あれこれ
蕎麦粉の種類
産地の状況
蕎麦豆知識
会社案内
会社概要
製品案内
技術紹介
通信販売
商品一覧
ご利用案内
お問い合せ
関連リンク

日本を代表する麺類のそば。紀元は縄文時代までさかのぼる

蕎麦豆知識
- - - - -


引越に振る舞われるそば

「引越そば」は、江戸時代中期から江戸を中心として行われるようになった習わし。家主、向こう三軒両隣に、新しく引っ越してきた挨拶としてそばを配るようになった。

小豆粥を重箱に入れて配ったり、あるいは小豆をそのまま配ったり、煎り豆を用いたりもしていたようだ。しかしながら、そばの一杯の値段は明和(1764-72)で12文、寛政3年(1791)で14文だったぐらいだから、相店(*)ぐらいで小豆粥では丁寧すぎるという文献も残っており、そばにすれば安直だったからだ、という庶民の本音が見えてくる。大阪には、その慣習はなかったようだ。

「おそばに末長く」とか「細く長くお付き合いをよろしく」といったのは、江戸っ子の洒落で、そばが一番手軽で安上がりだったことが本当の理由だろう。江戸中期には、それだけそばが江戸市民の生活に浸透していたという証でもあるといえる。


(*)1軒の借家を2世帯で借りて住むことで、棟割長屋は江戸庶民の一般的な住まい。


柴田書店発行・そば・うどん百味百題より


- - - - -

[ トップページ ] [ 蕎麦粉の種類 ] [ 産地の状況 ] [ 蕎麦豆知識 ]

[ 通信販売 ] [ 会社概要 ] [ お問い合せ ] [ 関連リンク ]


Copyright 2000, HOKKAI BUSSAN CO., LTD. All rights reserved.